鶴見線の73系

(昭和54年~55年)




鶴見線 73系 国道~鶴見小野

鶴見川を渡る73系

国道~鶴見小野






戦中・戦後混乱期の輸送を担うために製造された63系の流れを汲む73系電車は大都市圏の通勤路線で活躍していた。
昭和47年頃には中央線(国電区間)・山手線・総武線・京浜東北線・常磐線で活躍していた73系は新性能化された。
余剰となった73系は南武線や横浜線などの郊外の通勤路線に転用された。
しかしそれらの路線の73系も昭和50年代前半には新性能車に急速に置き換えが進み、昭和54年暮れには関東で73系が活躍するのは鶴見線だけになってしまった。




鶴見線 73系 国道

国道駅に進入するクモハ73500番台

国道









鶴見線 73系 国道

鶴見線のクモハ73はこのマスクが一番多かった
クモハ73500番台

国道









鶴見線 73系 武蔵白石

101系に通じるマスクのクハ79

武蔵白石









鶴見線 73系 武蔵白石

ノーシル・ノーヘッダーのスマートな車体は、片扉でなければ旧型国電と言うにはもったいたいルックス

武蔵白石









鶴見線 73系 浅野

いかにも工業地帯といった景色の浅野駅に進入するクハ79

浅野









鶴見線 73系 浅野

海芝浦支線から本線に進出する

浅野









鶴見線 73系 武蔵白石

工場をバックに走る73系

武蔵白石









鶴見線 73系 国道

73系同志の離合もあとどれくらい見られるのだろうか?

国道









鶴見線 73系 武蔵白石

夕日を浴びて通勤輸送に励む

武蔵白石









鶴見線 73系 武蔵白石

武蔵白石









鶴見線 73系 国道

夕闇が迫るころ工場からの帰宅者を運ぶために活躍する73系

国道






末期の鶴見線は比較的近代的な車両が多かったが中には63系の面影を残す車両もあった。
中でもクモハ73289号車は63系の面影をよく残した原型で、この車両を撮影するために足繁く通った。
その他にも魅力のある車両が在籍していた。




鶴見線 73系 国道

63系の面影を残すクモハ73 289
めったに走らないので運よく撮影できた一枚

国道









鶴見線 73系 浅野

本線から海芝浦支線に進入

浅野









鶴見線 73系 浅野

半鋼製のボディのクモハ73600番台
正面に見えるパンタからの引き通し管が特徴

浅野









鶴見線 73系 国道

クモハ73600番台
600番台はシルヘッダー付

国道









鶴見線 73系 鶴見

3段窓のクハ79

鶴見









鶴見線 73系 モハ72970 鶴見

103系の車体を持つアコモ改造車モハ72970

鶴見









鶴見線 73系 国道

全金属車で組成されたスマートな編成
Hゴムのドアと戸袋窓が近代的

国道









鶴見線 73系 クモハ73629

クモハ73629









鶴見線 101系 国道

とうとう101系が運用に入り始めた!

国道









鶴見線 73系 101系 国道

国道






通勤客の足として親しまれた72系も昭和55年1月には後輩の101系にバトンを渡し
さようなら運転を行い多くの人に見送られて去っていった。





鶴見線 73系 さようなら運転 鶴見

さようなら運転の為に弁天橋から回送されてきた

鶴見









鶴見線 73系 さようなら運転 鶴見小野~弁天橋

満員のファンを乗せて3段窓のクハ79392が最後の奉公

鶴見小野~弁天橋









鶴見線 73系 さようなら運転 国道

役目を終えて弁天橋に帰る
先頭はクモハ73029

国道









鶴見線 73系 101系 弁天橋電車区

さようなら運転終了後、弁天橋電車区が公開された
101系と並ぶ73系

弁天橋









鶴見線 73系 101系 弁天橋電車区

役目を終えた73系は留置線の奥に入れられた

弁天橋









弁天橋電車区の73系配置車(最終)

形式車号
クモハ73 029 289 501 507 509 511 513 515 517 625 627 629
モハ72 538 621 687 705 921 925 928 932 936 944 957 970
クハ79 356 358 388 392 406 450 486 930 932 936 938 940