かつて宮津線の丹後山田から丹後ちりめんの産地だった加悦町まで加悦鉄道が通じていた。
全長5.7㎞の小さな鉄道だったが客車から改造されたキハ08形など、趣のある車両が活躍している魅力ある鉄道だった。
いつか訪問したいと思いながらなかなかその機会を得ることが出来なかったが、廃止直前になってやっと訪問することができた。
加悦鉄道は国鉄宮津線の丹後山田から加悦までの5.7㎞を結ぶ鉄道だった。
軌間1067㎜の非電化の路線で、単行のディーゼルカーで旅客営業を行っていた。
加悦鉄道は大正14年5月5日に資本金30万円で会社を設立、大正15年12月5日に丹後山田~加悦間が全線開通した。
昭和14年7月28日にニッケル採掘を行う大江山の開発を行う名目で、大江山ニッケル鉱業に経営権を委託した。
昭和15年大江山からニッケル鉱石を運び出すために、加悦~大江山鉱山間2.65㎞が開通した。
昭和17年10月14日丹後山田から岩滝工場への側線(岩滝線)4.08㎞が完成した。
昭和18年12月大江山ニッケル鉱山が日本冶金工業に合併されて、日本冶金工業の傘下に入った。
終戦後に大江山鉱山は閉山となった。
地方の小私鉄は経営環境が厳しかった。
加悦鉄道も旅客収入は振るわなかったが、岩滝線の貨物輸送受託収入に頼って存続してきた。
しかし、国鉄の合理化の一環として昭和59年2月1日に宮津線の貨物輸送が廃止となり頼りとしてきた貨物収入が途絶えてしまった。
そして翌年の昭和60年4月30日に加悦鉄道は廃止となり、60年の歴史に幕を下ろした。