EF16

(昭和55年)




上越線 EF16 水上機関区

水上機関区で憩うEF16






上越線は東京と新潟を結ぶ目的で建設された。
特に水上~石打間は湯檜曽・松川の2つのループ線と清水トンネルによって峠を越える難工事だった。
上越線が開業する前は東京と新潟間は長野・直江津を通る信越本線経由か、郡山を通る磐越西線経由がメインルートだった。
昭和6年9月1日に水上~越後湯沢間の開通により上越線が全通して、上越線経由が東京と新潟を結ぶメインルートとなった。

水上~石打間は勾配が連続していた。
その為に上越線の水上~石打間を通過する客車列車・貨物列車の大部分は補機を必要としていた。
私が訪問した昭和55年当時その任にあたっていたのは水上機関区所属のEF16である。
EF16は全機が水上機関区に所属していて水上と石打で前補機として連結されていた。
この区間を通過する列車の本務機は旅客列車はEF58・貨物列車はEF15・EF64・EF65PFだった。
EF16は重連総括制御ではないので、本務機との間で力行・惰行を汽笛合図で連絡していた。




上越線 EF16 水上機関区

EF16 12号機は福米型の生き残り
つらら切りが特徴

水上機関区









上越線 EF16 水上機関区

12号機とともに福米型の残党11号機

水上機関区









上越線 EF16 水上機関区


20号機は上越線用に改造されたグループ









上越線 EF16 水上機関区

今では思い出となってしまった水上機関区









上越線 EF16 EF15 水上機関区

この日はEF16の助っ人の為かEF15が入線していた






EF16について

EF16は勾配区間を走行するためにEF15を改造して誕生した。
連続した勾配区間を走行する車両にタイヤユルミなどが発生して安全上問題がしたために、EF15に電力回生ブレーキを装備して雪害対策を施してEF16が誕生した。

EF16には奥羽線用と上越線用があり性能や外観に差があった。
上越線用のEF16は昭和31年~33年にかけて合計12両が改造された。

奥羽線用は福米形と呼ばれ、板谷峠で活躍した。
外観上のつらら切りや屋根上の水タンクに特徴があった。
こちらは上越線用のEF16よりも一足早く昭和26年~27年にかけて合計12両が改造された。
奥羽線にはその後EF64が投入されたために、EF16は上越線に転属となってEF15に再改造された。
その際に11・12号機の2両は上越線用の仕様と同一に改造されてEF16のままで残された。




上越線 EF16 EF15 重連 湯檜曽~水上

EF16とEF15の重連が峠を越えてきた
もうすぐ水上

湯檜曽~水上









上越線 EF16 EF65 重連 越後湯沢~越後中里

EF16の先導で峠へ向かう

越後湯沢~越後中里









上越線 EF16 EF64 重連 越後中里~土樽

中里の鉄橋を渡り、もうすぐ一つ目のループ

越後中里~土樽









上越線 EF16 EF15 重連 越後中里~越後湯沢

岩原の大カーブで高度を稼ぐ

越後中里~越後湯沢









上越線 EF16 EF15 重連

コンビを組み慣れたEF15とのペアで峠を越える

湯檜曽~水上









上越線 EF16 EF64 重連

EF64の先導を務める古豪

湯檜曽~水上









上越線 EF16 重連

越後中里付近









上越線 EF16 越後中里~越後湯沢

EF16 28号機は24号機とともに側面の窓が少ない

越後中里~越後湯沢









上越線 EF16 越後中里~越後湯沢

惰行運転で快走する

越後中里~越後湯沢









上越線 EF16 土樽

新清水トンネルを越えて土樽駅に進入する

土樽









上越線 EF16 重連

ループを越えて湯檜曽にさしかかる

湯檜曽






運転速度の低い貨物列車は夜間が中心となり、日中走るのは数本だけだった。
夜は貨物列車が多く走り、それに加えて夜行列車群が走り水上と石打では補機の解結で忙しそうだった。
EF16とEF58の重連は定期列車では夜間しか見ることができなかった。





上越線 EF16 重連 石打

深夜になりにわかに忙しくなってきた石打

石打









上越線 EF16 EF65 重連 石打

今では懐かしい車運車も連結されている

石打









上越線 EF16 重連 石打

20系で運転されていた急行『天の川』

石打









上越線 EF16 重連 石打

雑形客車で編成された急行『鳥海』

石打









上越線 EF16 EF58 重連 『北陸』 石打

EF58牽引の『北陸』
当時上越線を通過する唯一の寝台特急だった

石打









上越線 EF64 1000番台 水上機関区

とうとう噂の新製機が水上機関区に搬入された
試運転前

水上









上越線 EF64 1000番台 越後中里~越後湯沢

マヤ検を連結して運転
本運用に入る日も近い

越後中里~越後湯沢









上越線 EF64 1000番台 越後中里~越後湯沢

ピカピカの新車が運用に就いた

越後中里~越後湯沢









上越線 EF64 1000番台 越後中里~越後湯沢

旅客列車の補機運用にも就くようになった

石打






上越国境のシェルパとして活躍をしていたEF16であるが、昭和55年10月には全機が引退して 新鋭EF64 1000番台にバトンを渡すことになった。
今では水上機関区も消滅してしまい、通過列車もシームレスとなった。




上越線 EF16

様々な貨車を連結した長大な貨物列車が清水トンネルに向かう

越後中里~土樽









上越線 EF16

岩原スキー場前の大カーブを行く

越後湯沢~越後中里









上越線 EF16

長大な貨物列車を牽いて水上を後に峠へ向かう

水上~湯檜曽









上越線 EF16

山深い峠道を走る

土合~湯檜曽









上越線 EF16

残雪の上越国境の山々をバックに峠を駆け下りる

土樽~越後中里









上越線 EF16

土樽~越後中里









上越線 EF16

土樽~越後中里









上越線 EF16

カーブの連続する険しい峠道を行く

越後湯沢~越後中里









上越線 EF16

通いなれた線路を走れるのもあと少し

越後湯沢~越後中里









上越線 EF16 湯檜曽

湯檜曽






上越線を走ったEF16

車号種車改造廃車備考
EF1611EF15221951年11月1981年5月奥羽線用に改造(福米形) 昭和55年3月長岡機関区から転入
EF1612EF15231951年6月1980年12月
EF1620EF15161956年3月1982年2月上越線用に改造
EF1621EF15171981年12月
EF1622EF15191980年5月
EF1623EF15181956年2月1980年9月
EF1624EF15261957年3月1979年10月
EF1625EF15271957年1月1982年3月
EF1626EF15281957年3月1980年10月
EF1627EF15331957年11月1979年10月
EF1628EF15311957年12月1981年12月
EF1629EF15241958年1月1980年10月
EF1630EF15321958年3月1980年5月上越線用に改造 昭和53年10月長岡機関区から転入
EF1631EF15251980年6月