昭和50年代、幹線の貨物列車牽引機がだんだんとブドウ色の機関車から青色の機関車にとって代わられつつあり、旧型の機関車は活躍の場を狭められていった。
EF15は戦後生まれだが、ブドウ色の車体にデッキ付きのF級機でその堂々としたスタイルは好感が持てた。
EF15は貨物用機として製作された。
昭和22年から昭和33年まで202両が製作された。
旅客用のEF58とは姉妹機であり、部品は共通化されていた。
主電動機はEF58と同一のMT41 出力1600KW ギア比は1:4.15だった。
奥羽本線の板谷峠電化の際に投入されたEF15は勾配線区で運用された為トラブルが多発して、12両のEF15が回生ブレーキ等を装備してEF16に改造された。
また上越線用にも12両のEF15がEF16に改造された。
奥羽本線のEF16はEF64の投入に伴い上越線に転属後、10両が再びEF15に改造された。
昭和27年製造車から主電動機がMT42に変更されて出力が1900KWとなった。
直流電化の主要路線で活躍、デッキ付き電機のなかでは一番目にすることが多かった。