交流電気機関車は交流電化区間が拡がって行くのと共に勢力範囲を拡げていった。
交流電化区間は昭和30年に仙山線で試験的に電化されたのを始めに、北海道・東北地方・北陸地方・九州にその範囲を拡げていった。
交流電気機関車はその地域に適した仕様の形式が製作された。
周波数の違いで見ると、北海道と東北地方は50Hz、北陸地方と九州は60Hzに対応した車両となっている。
その他に制御方式、整流方式などに各形式の差異が見られる。
形式 | 軸配置 | 制御方式 | 整流器 | 製作両数 | 周波数 | 主な使用線区 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ED44 | B-B | 非重連・低圧タップ切替・弱め界磁 | 直接式 | 1 | 50Hz | 仙山線 | 試作交流電機 | |
ED45 | 1・11号機 | B-B | 非重連・低圧タップ切替・位相制御 | 水銀 | 2 | 50Hz | 仙山線 | |
21号機 | B-B | 非重連・高圧タップ切替・位相制御・弱め界磁 | 水銀 | 1 | 50Hz | 仙山線 | ||
ED70 | B-B | 低圧タップ切替・位相制御・弱め界磁 | 水銀 | 19 | 60Hz | 北陸本線 | ||
ED71 | B-B | 高圧タップ切替・位相制御 | 水銀 | 55 | 50Hz | 東北本線 | ||
ED72 | B-2-B | 非重連・高圧タップ切替・位相制御 | 水銀 | 22 | 60Hz | 九州北部 | SG搭載 全機シリコン化改造 |
|
ED73 | B-B | 非重連・高圧タップ切替・位相制御 | 水銀 | 22 | 60Hz | 九州北部 | 全機1000番台に改造 | |
ED74 | B-B | 非重連・高圧タップ切替・弱め界磁 | シリコン | 6 | 60Hz | 北陸本線 日豊本線 | ||
ED75 | B-B | 低圧タップ切替・磁気増幅器・弱め界磁 | シリコン | 160 | 50Hz | 東北本線 常磐線 | ||
300番台 | B-B | 低圧タップ切替・位相制御・弱め界磁 | サイリスタ | 11 | 60Hz | 九州北部 | ||
501 | B-B | 低圧タップ切替・位相制御・弱め界磁 | サイリスタ | 1 | 50Hz | 函館本線 | 北海道向け試作機 耐寒耐雪構造 |
|
700番台 | B-B | 低圧タップ切替・磁気増幅器・弱め界磁 | シリコン | 91 | 50Hz | 奥羽本線 羽越線 | 耐寒耐雪構造 | |
1000番台 | B-B | 低圧タップ切替・磁気増幅器・弱め界磁 | シリコン | 39 | 50Hz | 東北本線 常磐線 | 高速列車牽引用 | |
ED76 | B-2-B | 非重連・低圧タップ切替・磁気増幅器・弱め界磁 | シリコン | 94 | 60Hz | 九州地区 | ||
500番台 | B-2-B | 低圧タップ切替・位相制御・弱め界磁 | サイリスタ | 22 | 50Hz | 函館本線 | 耐寒耐雪構造 | |
1000番台 | B-2-B | 非重連・低圧タップ切替・磁気増幅器・弱め界磁 | シリコン | 23 | 60Hz | 九州地区 | 高速列車牽引用 | |
ED77 | B-2-B | 低圧タップ切替・位相制御・弱め界磁 | サイリスタ | 16 | 50Hz | 磐越西線 | ||
ED78 | B-2-B | 低圧タップ切替・位相制御・弱め界磁・回生ブレーキ | サイリスタ | 14 | 50Hz | 奥羽本線 仙山線 | ||
EF70 | B-B-B | 非重連・高圧タップ切替・弱め界磁 | シリコン | 81 | 60Hz | 北陸本線 | 22~28号機7両は1000番台に改造 | |
EF71 | B-B-B | 位相制御・回生ブレーキ | サイリスタ | 15 | 50Hz | 奥羽本線 |
※整流方式は登場時の仕様
※国鉄時代には他にED79があった