東京急行電鉄5000系

(昭和55~61年)




東京急行電鉄 5000系 田園調布

目蒲線で活躍していた5000系
活躍の場を目蒲線に移した頃

田園調布
(昭和56年)






東急5000系について

5000形は昭和29年にデビューした高性能車だった。
車体は軽量化を図るために高抗張力鋼を用いて航空機と同じ構造のモノコック構造(張殻構造)となっていて、駆動方式には直角カルダンを採用した。
台車は溶接構造のTS-301で徹底的に軽量化が図られていた。
登場当初はMTMの3両編成で運用された。
MC車はデハ5000形、T車はサハ5050形だったが、サハは後にサハ5350形となった。
その後編成両数を増やす過程で新たに中間電動車デハ5100形とクハ5150形が仲間入りした。
5000形は昭和34年までに東横線の主力として105両が製作された。


形式デハ5000形デハ5100形サハ5350形クハ5150形
制御電動車中間電動車付随車制御車
自重28.6t27.0t20.0t20.5t
定員140人150人150人140人
全長18.5m
台車TS301
ブレーキ方式AMCD方式(発電併用自動空気ブレーキ)
主制御機 東芝PE11A/B
1C4M方式
力行26段 電気制動20段
主電動機 形式 東芝SE518
端子電圧 750V
出力 110kw
定格速度 56.9km/h
製造両数55両20両25両5両











東京急行電鉄 5000系 田園調布

5000系のトップナンバー5001
後に上田交通に譲渡されたが里帰りして、現在は渋谷駅前に車体の一部が置かれている

田園調布
(昭和56年)









東京急行電鉄 5000系 長津田

こどもの国線での運用からの帰路だろうか?
5000系の回送列車が停まっていた

長津田
(昭和55年)









東京急行電鉄 5000系

目蒲線で活躍する5000系

場所不詳
(昭和56年)







東横線や田園都市線で活躍していた5000形だったが、新型車両の増備に伴い活躍の場を大井町線や目蒲線に移していった。
最後まで残っていた目蒲線の5000形も昭和61年に引退、これにより5000形は東急電鉄での運用を終えた。
5000系は3扉の18メートル車であり使い勝手が良かったらしく、東急での運用を終了する前から余剰となった車両が全国の私鉄に譲渡されていった。
特に軽量の車体は地方私鉄で重宝されて、長野電鉄、福島交通、岳南鉄道、上田交通、松本電鉄など各地に活躍の場を転じていった。











福島交通

福島交通デハ5000系
昭和55年に750Vに降圧改造して4両が入線した
写真のデハ5020は元東急デハ5026
平成3年に架線電圧が1500Vに昇圧されるまで活躍した

場所不詳
(昭和56年)










熊本電鉄 モハ5044

熊本電鉄のモハ5000形
昭和56年に東急デハ5043・5044の2両が750Vに降圧改造されて入線した
当初はモハ5043と5044でペアを組んで2両編成で活躍していた
モハ5043は昭和63年に両運転台化改造されてモハ5105となった
ペアを組んでいたモハ5044はその後休車となり平成9年に廃車となった

上熊本
(昭和61年)









熊本電鉄 モハ5104

熊本電鉄モハ5100形
写真ではわからないが、両運転台車
昭和60年にデハ5000形を両運転台化・降圧改造を行い4両が入線した
(後にモハ5043が両運転台化改造されて合計5両となる)

上熊本
(昭和61年)









上田交通 クハ292

上田交通クハ290形
東急5000形サハ5358・5371を制御車化改造して昭和58年にクハ291・292の2両が入線した
写真のクハ292はサハ5371からの改造車
デハ5250形とペアを組んで活躍していた
昭和61年10月の1500V昇圧時に廃車となった
僅か3年間の活躍だった
引退する時にバトンを渡した車両は奇しくも元同僚の東急5000系・5200系だった

上田原
(昭和61年)