5000形は昭和29年にデビューした高性能車だった。
車体は軽量化を図るために高抗張力鋼を用いて航空機と同じ構造のモノコック構造(張殻構造)となっていて、駆動方式には直角カルダンを採用した。
台車は溶接構造のTS-301で徹底的に軽量化が図られていた。
登場当初はMTMの3両編成で運用された。
MC車はデハ5000形、T車はサハ5050形だったが、サハは後にサハ5350形となった。
その後編成両数を増やす過程で新たに中間電動車デハ5100形とクハ5150形が仲間入りした。
5000形は昭和34年までに東横線の主力として105両が製作された。
形式 | デハ5000形 | デハ5100形 | サハ5350形 | クハ5150形 |
---|---|---|---|---|
制御電動車 | 中間電動車 | 付随車 | 制御車 | |
自重 | 28.6t | 27.0t | 20.0t | 20.5t |
定員 | 140人 | 150人 | 150人 | 140人 |
全長 | 18.5m | |||
台車 | TS301 | |||
ブレーキ方式 | AMCD方式(発電併用自動空気ブレーキ) | |||
主制御機 |
東芝PE11A/B 1C4M方式 力行26段 電気制動20段 |
|||
主電動機 |
形式 東芝SE518 端子電圧 750V 出力 110kw 定格速度 56.9km/h |
|||
製造両数 | 55両 | 20両 | 25両 | 5両 |
東横線や田園都市線で活躍していた5000形だったが、新型車両の増備に伴い活躍の場を大井町線や目蒲線に移していった。
最後まで残っていた目蒲線の5000形も昭和61年に引退、これにより5000形は東急電鉄での運用を終えた。
5000系は3扉の18メートル車であり使い勝手が良かったらしく、東急での運用を終了する前から余剰となった車両が全国の私鉄に譲渡されていった。
特に軽量の車体は地方私鉄で重宝されて、長野電鉄、福島交通、岳南鉄道、上田交通、松本電鉄など各地に活躍の場を転じていった。