165系 急行型電車

(昭和54~58年)




165系 急行・伊那

飯田線を走る165系

飯田線
七久保~伊那本郷
(昭和58年2月)






165系電車は上越線などを走る急行列車を電車化する目的で製作された。
平坦線区で活躍していた153系を基にして、勾配の連続する山岳路線や、積雪の多い地域を走ることを想定して設計された。
出力の増強、抑速ブレーキの装備、耐寒・耐雪対策などが施されて昭和38年2月に試作車が落成した。
当初はクモハ165・モハ164・モハ165・クハ165・サロ165・サハシ165の6形式が製作されて、昭和38年6月から上越線で活躍を始めた。
その後、信越本線や中央本線など活躍の場を広げていった。
165系はほぼ同一の性能を持っている修学旅行用の167系、横軽対策を施した169系などバラエティーを増やしながら昭和45年まで増備が続けられた。
165系は急行型電車の主力として首都圏を中心に全国の直流電化区間で活躍した。

153系と165系の比較

153系165系
主電動機MT46MT54・54B
出力100KW120KW
歯車比4.214.21
台車DT24・24A
TR59・59A
DT32B
TR69B
主制御器CS12ACS15A










165系 急行・佐渡

上野~新潟を結んでいた急行『佐渡』
特急『とき』を補完して大動脈を結んでいた

上越線
越後中里~土樽
(昭和55年5月)









165系 急行・アルプス

大糸線を走る急行『アルプス』

大糸線
安曇沓掛~信濃常盤
(昭和56年3月)









165系 急行・アルプス

信濃森上で顔を揃えた165系
当時大糸線には新宿・名古屋・大阪から数多くの夜行列車が設定されていた

大糸線
信濃森上
(昭和56年4月)









165系 急行・アルプス サハシ165

急行『アルプス』に連結されていたサハシ165

大糸線
信濃森上
(昭和56年4月)









165系 急行・つがいけ

急行『つがいけ』と思われる
名古屋~南小谷を運転されていた
連結されているグリーン車・サロ165にはグリーン車を示す塗色が施されていた

大糸線
安曇沓掛~信濃常盤
(昭和54年8月)









165系 急行・草津

吾妻線を走る急行『草津』
上野~万座・鹿沢口を運転していた

吾妻線
祖母島~小野上
(昭和54年10月)









165系 急行・草津

急行『草津』
小編成を組成できる機動性を活かして、地方線区にも運用範囲を拡大していった

吾妻線
祖母島~小野上
(昭和54年12月)









165系 急行・富士川

身延線を走る急行『富士川』
静岡~甲府を結んでいた

身延線
波高島~下部
(昭和55年5月)









165系 急行・富士川

急行『富士川』

身延線
竪堀~入山瀬
(昭和55年2月)









165系 急行・東海

急行『東海』と思われる
平坦区間の運用だったが、153系に混ざって165系も活躍していた

東海道本線
掛川~袋井
(昭和55年8月)









165系 東海道線

東京~大垣間を結んでいた夜行普通列車347M
『東海』と同じく153系と共に活躍していた

東海道本線
東京
(昭和54年8月)









165系 急行・ごてんば

急行『ごてんば』
東京~御殿場を結んでいた
東京~国府津は『東海』に併結されていた

御殿場線
足柄
(昭和54年3月)









165系 急行・外房

急行『外房』
平坦区間ではあるが房総半島を走る急行列車も165系の担当だった

外房線
場所不詳
(昭和56年5月)









165系 急行・犬吠

急行『犬吠』

総武本線
市川
(昭和57年6月)










169系 急行・妙高

急行『妙高』
169系の担当だった
169系は碓氷峠の通過をスムーズにする為に対策が施された
EF63から直接制御して協調運転を出来るようにした

上野
(昭和57年11月)









169系

169系900番台
165系900番台として誕生、169系の基となった
後に量産化改造されて169系900番台となった

鶯谷
(昭和57年9月)









167系

臨時列車で活躍する167系
修学旅行列車の他に臨時列車などを担当した

東海道本線
根府川
(昭和58年12月)










165系 クハ164

クハ164
165系の抑速ブレーキを制御できるようにクハ153を改造した車両
当時は大垣区に在籍していて身延線や飯田線の急行で活躍する姿を見ることが出来た

東海道本線
豊橋
(昭和57年4月)









165系 大糸線

165系は耐寒・耐雪仕様だった為、過酷な条件下で活躍することも多かった

大糸線
海ノ口
(昭和56年1月)









165系 急行・とがくし

急行『とがくし』
新潟から走ってくる間に、こんなに雪まみれになってしまった

信越本線
長野
(昭和58年2月)









165系 快速・くじらなみ

夏季に運転されていた臨時列車の快速『くじらなみ』
写真の列車は熊谷~米山を運行していた

高崎線
熊谷
(昭和58年7月)









165系 新幹線リレー号

一時期は185系と手を組んで仕事をすることもあった
写真は急行『あかぎ』あたりであろうか?

東北本線
日暮里
(昭和57年6月)









昔「特急」が特別な列車だった時代に「急行」は身近な存在の列車として全国各地を運行されていた。
165系もその一翼を担っていて見かける機会も多かった。
私が幼少の頃に出掛けるときには特急に乗ることは殆どなく、165系や169系のお世話になることが多かった。
自分一人で出掛けるようになってからも、周遊券で乗車できる急行列車は重宝して165系はよく利用させてもらった。
特急車両に比べたら快適性では劣るのであろうが、思い出深い懐かしい電車であった。




165系 急行・こまがね

早春の伊那路を走る急行『こまがね』

飯田線
大沢信号所
(昭和57年4月)









165系

中央アルプスをバックに走る165系
急行『天竜』であろうか?

飯田線
七久保~高遠原
(昭和57年4月)









165系 急行・伊那

急行『伊那』

飯田線
大沢信号所~高遠原
(昭和57年2月)









165系 急行・伊那

急行『伊那』

飯田線
三河槇原~柿平
(昭和57年4月)









165系 急行・伊那

急行『伊那』

飯田線
平岡~為栗
(昭和57年4月)









165系 急行・佐渡

急行『佐渡』

上越線
越後中里~土樽
(昭和55年9月)









165系 急行・佐渡

急行『佐渡』

上越線
敷島~津久田
(昭和57年11月)









165系 急行・伊那

急行『伊那』で活躍するクハ164

飯田線
三河川合
(昭和57年4月)









165系 急行・こまがね

急行『こまがね』

飯田線
田切~伊那福岡
(昭和56年3月)









165系

『アルプス』の間合い運用だろうか?
4両で大糸線のローカル列車として活躍する

大糸線
安曇沓掛~信濃常盤
(昭和56年3月)









165系 急行・伊那

急行『伊那』

飯田線
東栄~出馬
(昭和57年5月)









165系 急行・伊那

昼下がりの山間の駅で、急行『伊那』同士が顔を揃えた

飯田線
平岡
(昭和57年4月)